気に入ったものを買いましょう。カメラ購入時に気にしなくて良いこと3つ

フィルムカメラ カメラ
スポンサーリンク

カメラを始めよう!と思って最初に悩むのが「どのカメラが良いのか分からない」という問題です。

特にこだわりが無ければ、カメラ屋に行って、見た目が良いものを3つぐらい選んで、全部試しに触ってみて気に入ったものを買えば良いのです。

自分が使うカメラなのですから、周りの評価や細かいスペックなんて気にする必要はありません。

あなたが「良い」と思ったカメラが、あなたにとって最良のカメラです

ただ残念なことに、世の中には「あのカメラはダメ」とか「スペックが低すぎてダメ」とか、ケチばかりつけてくる人がいます。カメラに限らずそういう人は存在しますが、そんな意見を聞いてもなんの特にもなりません。むしろカメラ選びがつまらなくなります。

そこで今回は、初めてカメラを買うときに気にしなくて良いことをまとめました。

[box class=”green_box” title=”カメラ購入時に気にしなくて良いのは…”]
1. センサーサイズ
2. 細かいスペック
3. 他人の評価
[/box]

[ad1]

スポンサーリンク

センサーサイズ

カメラのスペックを語る上でセンサーサイズの話は避けて通れません。

この後の話をわかりやすくするため、センサーサイズの図を作ってみました。※APS-Cサイズ以下をかなり省略しています。センサーサイズの詳細についてはデジタルカメラの選び方が参考になります

センサーサイズ比較画像

一番小さい1/2.3型は多くのスマホで使われているサイズです。かなり小さいですね。

しかし、初めてカメラを買うときはセンサーサイズなんて気にしなくてOKです

小さいセンサーでも写真は取れる

センサーサイズを気にしなくて良い理由の1つ目は、「センサーサイズが小さくてもキレイな写真は撮れるから」です。

もちろんセンサーサイズが大きいほうが写りは良いのは事実です。画質やボケの量はもちろん、他のサイズよりも広い画角など、フルサイズ機には多くの魅力があります。

でも、みなさんが欲しいのはきれいな写真が撮れるカメラであって、センサーサイズが大きいカメラではないはずです。マイクロフォーサーズでもちゃんときれいな写真は撮れます。

例えば先程の図のマイクロフォーサーズというサイズのセンサーですが、かなり小さく見えますね。でもマイクロフォーサーズのカメラでもきれいな写真は撮れます。

OLYMPUS PEN-Fの作例はコチラ

センサーサイズが小さいことには以下のようなメリットがあります。

[box class=”green_box” title=”センサーサイズが小さい方が”]
1. カメラが小さい
2. レンズが小さい
3. 値段が安い
[/box]

カメラは小型軽量が正義です

プロを目指すならフルサイズのカメラは必要かもしれません。しかし「ちょっとカメラ始めてみようかな」という気持ちだけで、大きくて重たくて何十万円もするカメラを買おうとは思いませんよね?

センサーサイズの小さいカメラは、手の届きやすい価格と綺麗な写りを両立した素晴らしいプロダクトです。

スマホと比べれば全て大きい

先程のセンサーサイズの図にはスマートフォンで使われている1/2.3型のセンサーサイズも載せています。

最近のスマートフォンはカメラにだいぶ力を入れていますね。レンズが2個とか3個ついていたり、背景がボケたりします。撮影した写真をインスタグラムにアップしたり、SNSでシェアするなら間違いなくスマホの方が扱いやすいでしょう。

しかしながら、図を見ていただければわかるようにスマートフォンのセンサーはかなり小さいです。5万円ちょっとで買えるコンデジですら、スマホよりもキレイに撮れます。スマホよりもキレイな写真を撮りたいだけであれば、センサーサイズなんて気にしなくて良いのです。

細かいスペック

さて、センサーサイズが気にならなくなったところで、今度はスペックのお話。

僕もそうですがカメラ好きな人って、やれセンサーは何万画素だの手ぶれ補正がついてるだのと、スペックの話をしたがります。まぁそれはそれで楽しいのですが、初めてカメラを買うときにスペックを考えすぎると泥沼にハマります。

極論を言えば、どれを買っても写真が撮れるのだから同じなわけです

手前味噌で恐縮ですが、僕がスマホとデジカメで撮った写真を並べてみました。どちらがデジカメで撮った写真でしょうか。

[colwrap]
[col2]

アントワープの写真1

アントワープで撮った写真①

[/col2]
[col2]
アントワープの写真2

アントワープで撮った写真②

[/col2]
[/colwrap]

正解は①がiPhone5、②がX-Pro2で撮った写真です。

スマホで撮った①のほうが圧倒的に好きです

先程はスマホはセンサーサイズが小さいなどとバカにしていましたが、良い写真が撮れれば何でも良いです。カメラを使うようになてからはスマホで写真を撮らなくなりましたが、スマホでも良い写真は撮れます。

写真撮るのに、スペックなんて関係なのです!

他人の評価

カメラ選びで最もあてにならないのが、他人の評価です。特に他人のマイナス評価ほど無駄なものはありません。

あなたは自分のカメラを選びたいのですよね?だったら他人の意見なんて気にせず、自分が気に入ったカメラを買いましょう

人の話も聞かずに「あのカメラが良い」「このカメラはダメ」などと言う人は、自分の好みを押し付けてくるだけです。耳を傾けるだけ無駄です。

[box class=”red_box” title=”こんな意見は無視!”]
1. あなたの好みの否定
2. 使ったことのないカメラの悪口
3. スペックの良し悪しだけ
[/box]

もしそれでも他人の評価がほしければ、あなたの好みをちゃんと聞いてくれる人、あなたが欲しいカメラを実際に使っている人に話しを聞きましょう。

ちゃんと相談に乗ってくれる人は、「こんな写真が撮りたいならこのカメラが良い」とか「このカメラはこんなふうに使えるよ」とか、有益な情報をくれます。

他人の意見だけでカメラの選択肢を絞ってしまうと、良いカメラに出会えないかもしれません

欲しいカメラは実物を触って、自分が欲しい!と思ったものを選びましょう。

まとめ

最近友人からカメラ選びについて相談されることがあったので、そのときに考えたことをまとめてみました。

カタログスペックや他人の意見に流されると、欲しくもないレンズを買う羽目になるかもしれません。

カメラは高い買い物ですから、本当に自分がほしいカメラを選ぶために、センサーサイズ・スペック・他人の意見は忘れましょう!!!

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます!

[ad3]

コメント

タイトルとURLをコピーしました