人生で初めて使ったカメラやレンズには思い入れがありますよね。
使っているときは気が付かないのですが、他のカメラやレンズにさんざん浮気したあと、「やっぱあのレンズは良かった」とか思ってしまうのです。
Tamron 35-70mm F3.5 CF Macroは僕が初めて使ったレンズです。フィルムカメラ時代のレンズですから、当然中古でしか手に入りません。
いわゆる標準ズームレンズです。35-70mmという画角の扱いやすさは言うまでもなく、最短0.25メートルの近接撮影もできるため撮影の幅が広がります。
1982年に発売されたレンズですので使っている人は多くないでしょうが、標準ズームレンズにしては評価が高いようですし、何より使っていてとても楽しいのです!

写りはコッテリとした印象が強いです。特に明るい時間帯はこの傾向が顕著で、真っ昼間に撮影した桜はかなり濃く写りました。嫌いじゃない。
- 万能のオールラウンダー
- マクロ撮影にハマる
- 色彩は強め
Tamron 35-70mm F3.5 CF Macro の外観
まずは外観から。マニュアルのレンズなので目盛りがたくさん付いています。こういうの好き。
金属鏡胴で質感は良し

鏡胴は金属製で、プラスチッキーな安っぽさは全くありません。
最近のレンズって外装が樹脂製のものが多いですよね。耐久性とかいろいろ考えた結果なのでしょうが、個人的には外装は金属製のほうが好きです。まぁ、理由は特にないんですが…。
望遠寄りが最もコンパクト


僕の勝手なイメージかもしれませんが、ズームレンズは望遠寄りで一番長くなると思っていたんですね。でもこのレンズ、70mmのときが最もコンパクトで35mmのときが一番長くなるんです。
また、最短撮影距離の0.25メートルで撮影できるのは70mmだけで、焦点距離が短くなるほど最短撮影距離は長くなります。35mmのときは0.9メートルが限界になります。

開発者の意図はさておき、僕はもっぱら「広角でも撮影できるけど基本は70mmのマクロレンズ」として使っていますw
Tamron 35-70mm F3.5 CF Macro の操作
操作は普通のズームレンズと全く同じ。絞り、焦点距離、ピントのダイヤルを操作するだけです。
ズームリングには指の取っ掛かりが付いており、若干硬いものの回しにくさはありません。ズームリングにもゴム製の滑り止めが付いているのでたいへん回しやすいのですが、マクロの位置までは0.8回転ほどさせないといけないのでそこは大変ですw
Tamron 35-70mm F3.5 CF Macro の作例
さて、肝心の作例です。
35-70mmは使い勝手バツグン
実は僕が持っているレンズはほとんど単焦点。旅行先や撮影にも単焦点一本で挑むことが多いのですが、やはりズームレンズは便利ですね…。コレ一本あればOKという安心感があります。


単焦点レンズで撮影していると、「この被写体はムリ!」みたいにあきらめることが多いです。ズームレンズだと広角から望遠まで1本のレンズで済むので本当に便利ですね…。
コッテリしつつもきめ細かい描写

フィルムだから、という側面はありますが…。
橋の写真を撮った日は快晴でした。青空のグラデーションがきれいに出ていてすごく良いです。好き。影になっている橋の裏側もディテールが潰れずにしっかりと写してくれています。ウーム、なかなかに優秀…。


トンネルの写真は3月末のオランダで撮影しました。日光を捉えると、温かみのある色で写ります。フィルムの特性もあるかもしれませんが、個性的な描写をしてくれます。
マンションの写真を見ていて感じたのは、青空の写りの良さ。空は真っ青に写るのですが、雲がきれいに白く写るのでコントラストが効いてます。写っているマンションの壁は肉眼で見るともっと白いのですが、やっぱり温かみのある色合いに写りますね。

カメラ使い始めは開放で撮影しまくっていたのですが、F5.6~8ぐらいまで絞るとレンズの解像度が一番良くなるそうな。意図せずF値を絞って撮影した写真を見返すと、解像度の高さに驚きます。
マクロは楽しい!…が慣れは必要

スナップ写真が好きなのでマクロ撮影はあまりやらないのですが、せっかくのマクロレンズですからお花を撮影しました。
いやーピント合わせるのが大変です。F値を5.6ほどに絞れば目測でいけますが、開放でのピント合わせはなかなか骨が折れます。慣れが必要みたいですので、もう少し練習が必要ですね…。
まとめ
今回ご紹介したTamron 35-70mm F3.5 CF Macroは中古レンズですので、よほど熱心に探さないと入手は難しいかもしれません。完全に自己満足の記事でしたが、お楽しみいただけたのであれば嬉しいです。
もちろん銘玉というほどのレンズではありませんが、35-70mmという画角の扱いやすさ、濃いめの色彩と解像の細かさなど、とても良いレンズだと思います。
もしどこかで見かける機会があれば、手にとってお試しください!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
コメント